おいしいお米の炊き方

毎日の食卓にかかせない、食べものの代表といえばやっぱりご飯。お米を研いで、電気釜で炊く。
今となってはいたってシンプルに出来ちゃうけれど、研ぎ方、炊き方、それに保存方法などにひと手間加えるだけで、
普段のご飯の味が劇的に変わります。

01

お米を研ぐ

目的
精米したお米の表面についているぬかやゴミを除き、美味しいご飯を炊く。
手順
お米に水を勢いよく注ぎ、底のほうから手早く静かに2~3回かき混ぜ、水を捨てます。
手のひらの根元を使って、お米を押すようにしてシャッシャッと数回研いで水を 注ぎ、濁った水を捨てます。
これを2〜3回繰り返し、水を充分に切ります。
ご注意
洗い始めてから終わるまでの所要時間は1分30秒~3分。遅すぎると糠が溶けた 水をお米が吸い、糠くさい ご飯になります。また、湯沸し器の湯などを使うのは禁物 です。お米のでんぷんが溶け出て、いくら洗っても米は澄んだ状態になりません。
ポイント
お米が水を吸うのは「お米を研いでいる時」と「研いだ後にお米を浸水させている 時」。研いでいるときでも、特に研ぎ始めはよく水を吸収しやすいと言われていま す。そのため、理想を言うならば、できれば一番はじめに米に加える水は、カルキ 臭のする水道水ではなく、浄水器の水などのおいしい水がベスト!ということになります。
02

浸水させる

目的
お米の中心部分の「でんぷん」まで十分に水を浸透させる。
手順
普通の白米の場合、お米の容量の1.4倍の水を入れます(電気釜の場合は釜の内 側に目盛があるので、きちんと平行にして水加減を合わせてください)。浸水時間 は,水温によって多少異なりますが、夏は30分、冬は1時間、春と秋はその中間です。 (浸水時間を見極める方法として、お米一粒を取り出して、親指のつめどうしで擦り あわして潰してみる方法があります。この時米粒が均等に広がるように潰れたら、ちょうどよい状態です。)
ポイント
「お米を炊く」という作業は、加えた水をすべて火を加えながらお米に吸わせてやる もの。材料はお米と水だけだからこそ、料理を作るときに調味料にこだわるように、 お米だけでなく水にも少し気を使ってあげると、より美味しいご飯が炊けるようになります。
03

炊飯する

目的
お米の中心部分の「でんぷん」まで十分に水を浸透させる。
手順
炊飯には「煮る」「焼く」「蒸らす」の3過程があります。 「煮る」とは、スイッチを入れてから切るまでのことです。「焼く」とは、かまど炊きで、 最後に「ワラ」を一握り燃やして余分な水分をとばすことです。これを炊飯器でやる ためには、スイッチが切れてから5分後再スイッチを入れ、電気釜なら10~15秒、ガ ス釜なら5秒ほどで切ります。「蒸らす」は、10分程度です。蒸らしの時間が足りないとふっくらせず、多すぎると、 フタについた水蒸気がご飯に落ちて、水っぽくなります。最後に、水分を均等にし、ふっくらしたご飯に仕上げるために、しゃもじで上と下のご飯が混ざり合うようにほ ぐし、内釜とフタの間に布巾をはさみ、余分な蒸気を吸わせます。
ポイント
ほぐすことで『ごはんの余分な水分が飛び』『釜の中の炊きむらがなくなり、均一な 炊き上がりにしてくれる』のです。
Q 急いで炊くときは?
あまりお薦めできませんが、ぬるま湯を使います。水温が高いとお米が水分を吸収しやすく なるからです。吸水不足で芯のあるご飯になるのを防げるし、炊飯時間も短縮されます。
お米をおいしく炊き上げるための飽和水分は、27%から30%位です。
Q 少量のご飯を炊くときは?
少量を炊飯器で炊くとベ タついてしまいがち。 1カップ以下のお米を炊く時は小鍋に米を入れ、同量の水で中火で炊き、水気がなくなったら 3~4割の水を加えて弱火で炊き蒸らす。15分ほどでふっくらと炊き上がります。
Q 残ったご飯の保存方法は?
飯があたたかいうちに水蒸気ごとラップに包み、冷まして冷凍します。包む時は1膳分づつ小 分けにしておくと便利です。 特に、炊飯ジャーでの長時間の保温は「変色」や「臭い」の原因になりますので御面倒でも冷 凍して保存いただくことを、お奨めします。ご利用の際には、電子レンジで暖めてください。